GoProMAX, OSMO POCKET, OSMO ACTION…いろいろ持ってライブの撮影にいってきた
先日購入した GoProMAX、言い訳的には“ライブの撮影があった”だったのですが、そのライブが先日アメリカ村のBIG CATというライブハウスでありました。
まあまあ有名な方々だったのと、現場ではバッタバタだったので、現地の写真は載せられない(そもそもないよくわからない(であろう)スクショを掲載しました)のですが、影響のなさそうなスクショとかちょっと再現したりしつつ、ご紹介します。
・OSMO POCKET(オズポケ)+ワイヤレスユニット+延長ロッド+Manfrotto ミニ三脚 PIXI

どんどんアイテムが増えていくオズポケよ……
去年延長ロッドが出てすぐ購入したのですが、その後NDフィルター。今回は画角を確認したいのと、遠隔で首振りをしたかったので、ワイヤレスユニットを買い増しました。
延長ロッドは、三脚穴があるので超便利。下には Manfrotto ミニ三脚をつけて撮影。
で、オズポケは iPad で OSMO MIMO でモニターしながら撮影していました。
給電しながら撮影ができる、というのを見てたんですが、どうも無理っぽいのかな……オズポケは上手に置いてたんですが、上手は音響さんとかローディーさんがいるのでなかなか行きづらく、それを見越してモバイルバッテリーを挿してたんですが、気付いたら電池が切れていた……このへん、もうちょっとテストせなあきません。でも一番最後まで動いていたのがこの人でした。
・GoProMAX + MAX GRIP + TRIPOD

以前もご紹介した GoProMAX 、ご紹介した通りめっちゃ楽しいカメラなんですが、延長棒が……。先ほどのオズポケの延長ロッドに比べたら、ちょっと割高感、というかタダの棒・三脚なんですよね。手元にボタンがついてるとか、なんかほしかったな〜。値段ほとんど一緒ですし。
でもこれないと、魅力半減というか、360°動画を撮るならヘルメットの上につけでもしないと、どうしようもないような気もします。
あと、問題だったのがWiFiでの接続。人が何百人もいらっしゃったからか、WiFiでのカメラとの接続が全くうまくいきませんでした。リハの時から微妙ではあったんですが…家とか事務所でやるのとは違うなぁ…という反省点がまあ得られましたのでいいか。
あとこの人も途中で電池が切れてました。モバイルバッテリーで給電しながら撮影ってできないのかな? だいたいできる、って書いてあるんですが。
・OSMO ACTION+自由雲台+GoPro用クリップ

とにかくカメラの数がほしくて、友人からOSMO ACTIONを借りてきました。初めて使ったけど、わりと綺麗に撮れるんですね。
スマホが足りなくてDJI Mimo から操作していないので本当に撮っただけ、なのですが、撮れた絵はキレー。ステージなので暗いのにキレイで驚きました。しかしこいつも電池切れ。タイムラプスとかどうやって撮るのだろう……なんか根本的なところで勘違いしてるのかな……
GoProMAX買ったのでアクションカムはしばらく大丈夫なんだけど、安いし気軽に使えそうなカメラでした。
・Panasonic GH5+DJI RONIN S

まあ 6D はそれでいうとちょっと情緒的すぎるような気もします
自分がメインで撮っていたのはこれ。
今回DJI RONIN Sを初めて使った! めっちゃ楽しい!
ライブ中の2時間弱、舞台袖から撮っていたのであんまりうろちょろできなかったんですが、それでもめっちゃ楽しい体験でした。
驚いたのは、意外にレンズズームを使ってもバランスが狂わなかったこと。GH5でレンズが小さいのもあるのかな。おかげでギターやベースの人のアップとか撮ることができました。
とはいえやはり面倒なのはバランスを取る最初の作業。ただ、順番にバランスをとっていけば、そんなに難しい作業でもありません。
さらに大変だったのは、重さ。めっちゃ重いです、連続2時間はキツい。筋トレしないとですね。
でもとにかく楽しいので、RONIN SCほしくなってきた。
さらに会場後方部には抑え用のムービーカムと、ステージと客席の間にCanon80D + ジンバルと、ハンドのムービーカムの、計7台体制でした。編集が大変よな……
とくに360°カメラは5.6Kということもありデータ量も多くて編集の前にリフレームをしないといけないので、それもまた大変。
6Dだけで撮影してたときとは違いますが、Premiere上に並べたときはこれまでよりずっとワクワクするので、またこんな仕事やってみたいな~と思います。
One Comment