ラジオはじめました
先日、撮影があるから、ということで思い切って(Amazonポイントで)購入した、RODE の WirelessGO。けっきょくその日は打ち合わせだけで撮影はなかったのですが、せっかく買ったしな〜ということで、ずっとやろうやろうと思っていたインターネットラジオをはじめてみました。
はじめた原因は、とにかくプレゼンがヘタすぎること。最近コンペでプレゼンすることが多いのです。しかし内容はともかく(一所懸命作ってはいる)、話はカミカミだし、原稿を用意したら用意したで、読んでる感がすごいし、まあそもそも人前で話すのがニガテだからデザイナーのような、裏方になろうと思ったんだった…という話で、そんなこと今更できないわ案件なのではあるのですが、最近はちょっと仕方のない状態に。
そんな話下手な自分ですが、インターネットラジオは黎明期に少しやっていました。ときどき会う人に「聞いてますよ!」と言われるとめちゃくちゃうれしかったのを覚えています。そんな経験もありずっとやってみたかったのですが、当時は二人でやっていたので、今回も誰かとできないかな、とずっと思っていました。
でもなかなかそんな誘いに乗ってくれる人って、いませんよね〜。みんな子育てに忙しいしな。というわけで、思い切って一人ではじめてみました。
はじめは自宅で録るのが恥ずかしくて、クルマの中で録ったり、山に登りながら録ったりしていて、わざわざ録音のためにドライブに行ったりしていたのですが、#17まで録音した今では、すっかり家で録っても恥ずかしくなくなりまして。まったくふつうに自宅のリビングで録音しています。ほんとは朝に録れるといいのだけど、ムリな日もあって、毎日更新できないと、ソワソワしてしまうくらい。
いまはいろんなインターネットラジオのプラットフォームがあるのですが、自分が選んだのは stand.fm。最近いろいろ影響を受けている nagiko さんが stand.fm でラジオを配信していたのが大きいですが、stand.fm って、フォロー/フォロワー数が他人にはわからないんですよね。これが思いの外よくて、他の人の配信を聞くときに、よけいな情報やバイアス(この人フォロワーすごい数やな…とかこの人ぜんぜんフォロワーおらんな…面白くないんやろな…とか)がかからずに聞いてみれるところがすごくイイ。
SNSってどうしてもF/Fの数やいいねの数に踊らされるし、ブログだと「アクセス数が……」とどうしても気になってしまうと思うのですが、stand.fm はいいねの数はわかるものの、再生回数などの情報はないのでわりとフラットに付き合える。
もうひとつ、これはいろんな方が言及されてますが、声だけの情報だからなのか、まだキャズムを超えていないのか、いろんな要因があると思うのですが、やさしい世界なんですよね……stand.fmの中の人たち。Twitter で政治発言したら、捨て垢にボロカスにたたかれる、みたいなことがまだ起こっていなくてそれもめっちゃいいなと思っています。
そんなわけで(ほぼ)毎日更新中です。このブログはアクセス解析の実験のため(あと恥ずかしさもあり)知り合いにはほとんど明かさずにかいているので、声を聞かれるのは恥ずかしいですが、よければぜひ聞いてみてくださいませ。
0 Comments